SSブログ

弽 (ゆがけ 「弓偏」に「枼(よう)」「枼(よう)」は「世」の字の下に「木」) [雑記]

探し物をしていたら、大学時代に使っていた弽(ゆがけ)が出てきました。
弽は弓道で弦を引く右手(馬手)にはめて使うものです。
親指の付け根に溝があり、弦を懸けて引きます。

弓道では、利き手に関わらず、弓は右手、弦は左手と決まっています。

ちなみに、弓道では弓を射るとは言いません。
もちろん打つとも言いません、
弓は引く、矢は射る、的は射る、物です。多分・・・

IMGP1897.JPG

IMGP1898.JPG

もう十七・八年使っていませんが、革は硬くはなっているものの、カビはありませんでした。

板橋の弽師に頼んで作ったものです。
当時すでにおじいちゃんでしたがご存命でしょうか。

大学くらいですと、既製品を使う事が多いのですが、
道具にこだわる私は、型を取って作ってもらいました。

素材は鹿革です。
既製品は大体なめし皮の色です。
着色する場合も汚れやすい薄い色は敬遠されますので、グレーは少数派でした。

これは三ツ弽(みつがけ)という三本指ですが、四本指の四ツ弽、五本指の諸弽もあります。

弽帯の紫は、本来は小笠原流の免許です。
小笠原流系の学校では、四年生しか使えないとか、そういう規定があったりします。
私の通っていた大学は小笠原流系ではありませんので、あまり関係ありません。
ただ、小笠原流の弽は本来諸弽だったと思います。

弽を見るとその人のクセが分かります。
私の場合、二本指を鍵型に親指に掛けていること、
手の甲を伸ばしていること、
手首のひねりが効かず、平付けになっている事が分かります。
これは高校時代の怪我の影響です。
もしかしたら、四ツ弽の方が向いていたのかもしれません。

IMGP1899.JPG
これはギリ粉という、弽の滑り止めの松脂の粉を入れておくものです。
おそらく水牛の角だと思います。

大学では大量に使うので、カメラのフィルムケースを使っていましたが、
フィルム自体を使わなくなっているので、今はどうしているのでしょうか。
高校では・・・何を使っていたかな・・・
一味や七味のカンや食卓塩のビンを使っている学校もあります。


nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 3

おつみーこ

あぁ、、懐かしや~(。-∀-)

大学ではこの弽(←これゆがけって読むんだね;)使って
いたのね♪

高校の時もこの三ツ弽だったよね?(確か・・記憶が薄れてるー!!)
弽には本当に苦労させられたけど・・(´ε`;)

水牛の角のギリ粉の入れ物もかっちょ良いねb
あの頃はまさにその食卓潮のビンだったと思うよ^^/
by おつみーこ (2011-04-13 22:10) 

LoveBeer

弓道って私は全然縁が無かったものですが、こうやって道具を見ると古の良き雰囲気がしますね。

ギリ粉入れ、カッコイイ(^^)

私が今手に入れたなら・・・石粉、入れちゃいます(^^)v
by LoveBeer (2011-04-13 23:48) 

evergreen

>おつみーこさん
そういえば、おつみーこさんは柔がけに変えてから化けたよね(@_@)
それでも、まさか国体優勝まで行くとは思っていなかった。
御見それいたしましたm(_ _)m という感じ。

そうか、高校は塩のビンだったっけ。
もう忘れているね。

>LoveBeerさん
現代弓道の道具は実はそれほど古くなくて、
江戸時代後期や明治以降に武道となってから確立したものが多いんです。
(右手は刀を握るので、実戦ではこんなものは使えません。)
だからなお更、形式美があると思います。

ギリ粉入れに石粉ですか、それは全く思いつきませんでした。
思考が硬直してますね(^^;


by evergreen (2011-04-14 13:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0